![]() |
現在、建材に含まれる化学物質がもとで起こる「シックハウス症候群」への関心が高まっています。 家具を製作する際の素材に含まれ、健康に害を及ぼす物質として、ホルムアルデヒド、トルエン、キシレンというものがあります。 当店では、すべての商品において「F★★★★(エフフォースター)」というJISにより定められている安全性の最高規格、人にも環境にもやさしい素材を使用しています。 ここでは一般的に使用する素材をご紹介させていただきます。 【家具インテリアDOORS】は、安心・安全なものづくりにより、心地よく、長く付き合いたい、そんな家具を提供いたします。 |
![]() |
![]() |
![]() |
||
パーツを形成する、芯になる部分の材料です。用途によって使い分けをします。すべてF★★★★(エフフォースター)を使用しております。 | 合板はもちろんF★★★★(エフフォースター)なのですが、その上からツキ板を接着する加工所もF★★★★の認定を受けた工場で作業いたしております。 | この部材は海外からのものを使用しています。もちろんF★★★★(エフフォースター)です。 JIS認定のもののみを使用している工場より取り寄せています。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
||
パーツを形成するフラッシュの工程で合板と芯材を接着する際に使用し、本体を組み立てる際のダボの接合等にも使用する接着剤です。ホルムアルデヒドの含有の基準値は日本国内最高水準のF★★★★(エフフォースター)です。 | 本体の切り口などに面材等を接着する際に使用します。ホルムアルデヒドの含有の基準値は日本国内最高水準のF★★★★(エフフォースター)です。この接着剤は石油製品ですがトルエン、キシレンは使用されておりません。 | 特に強度が必要なダボ接合をする時に使用します。ホルムアルデヒドの含有の基準値は日本国内最高水準のF★★★★(エフフォースター)です。 | ||
![]() |
||||
天然杢ツキ板等使用した時、表面にコーティングする際に使用します。ホルムアルデヒドの含有の基準値は日本国内最高水準のF★★★★(エフフォースター)です。トルエン、キシレンは使用されておりません。 |
木材について |
![]() |
無垢材 無垢材とは、「天然木」そのもの、つまり一本の木でつくられた木材のことをいいます。無垢材は木本来の質感、風合いという魅力はもちろん、 シックハウス症候群などの問題が取り沙汰される昨今では、化学物質の含まない自然素材としても注目されています。 反面、ヒビが入ったり反りが生じたりなど、自然素材ならではの欠点もあります。 |
化粧板 化粧板とは、合板などの基材の表面に合成樹脂を含ませた化粧紙を貼り付けたり、 印刷、塗装等のさまざまな方法により化粧仕上げした板のことをいいます。無垢材よりも安価で、しかもヒビや反りといった自然素材の欠点を解消しています。 |
![]() |
基板の種類 基材とは、化粧板のもとになる芯材のことですが、その種類としては「合板」、「繊維板」、「パーティクルボード」の3つに分類されます。 ![]() |
1.合板 合板とは、木材の薄い板(ベニア)を繊維方向が交互になるように奇数枚張り合せて1枚の板にしたものをいいます。張り合わせる枚数によって3プライ、5プライなどといいます。 木材の方向性をなくしているので、反りや割れなどの問題が少なくなり、複数張り合わせることで強度も高まります。 2.繊維板 繊維板とは、木材や竹、稲わらなどの植物繊維を主原料として、これをパルプ化し、耐水剤、接着剤等を加え板状に圧縮、成形したものをいいます。 方向性のない均質な素材で、反り、割れの恐れがなく、吸音、断熱の効果があり加工も容易です。反面でややもろいところもあります。 繊維板は比重の違い(圧縮の強さ)により、軟質繊維板、中質繊維板(MDF)、硬質繊維板に分類されています。 3.パーティクルボード パーティクルボードとは、木材を細かく切り砕いた小片(チップ材)に接着剤を混合し、板状に熱圧成形したものをいいます。材質が均一になっているので木材の節、腐れ、 くるいなどの欠点が除かれていることや、方向性がないため反りや割れの心配がないのが利点としてあげられます。廃材利用としても注目されています。 反面、内装材としての強度にやや欠けるという欠点もあります。 |
1.突き板、天然木化粧板 突き板とは、天然銘木などの木材を薄くスライスしたものを基材に接着し、その上を塗装などで仕上げたものをいいます。天然木の自然な木目柄、深み、味わいが楽しめます。 2.ポリエステル化粧板 ポリエステル化粧板とは、木目などを印刷した化粧紙を基材に貼り、その上にポリエステル樹脂を塗装したものをいいます。光沢があり、表面が硬く丈夫で、傷がつきにくく、耐熱性、耐水性があります。 3.オレフィン化粧板 オレフィン化粧板とは、印刷を施したポリプロピレンフィルム等(樹脂シート)を基材に貼り付けた化粧板のことをいいます。オレフィン化粧版には基材に貼っただけの単層タイプと、 さらにその上に透明塩ビフィルムで覆う二層タイプがあります。 4.デルナチュレ化粧板 デルナチュレ化粧合板とは、 紙の繊維に水溶性アクリル樹脂を含ませて固めた含浸紙と特殊な印刷方法により、表面に細かい凸凹を設ける事で、天然素材の持つ優しい肌触りと暖か みを醸し出された化粧版のことをいいます。しかも、天然木の優しさを持ちながら表面は非常に強靭で、耐摩耗性、耐擦傷性、耐汚染性に優れています。 5.プリント紙化粧板 木目などを印刷したシート(紙)や色原紙を貼り、その上に仕上げ塗装を施したものです。同一の色柄や木目での生産が可能。大量生産によるコストダウンも可能な材質です。 粘着力の強いものを貼り付けると表面が剥がれてしまう恐れもあります。 |
化粧板の種類 化粧板は基材に貼り付ける表面材の種類によって、いくつかに分類されます。表面材によって見た目や手触り感、風合いが大きく変わってくるため、 表面材の種類によって化粧板の価格も大きく変わってきます。また、用途に応じて適する表面材も違ってきます。 ![]() |